KKTR(@kkt_witte_r | Twitter)です。
JALカードのオプションには『ツアープレミアム』というものがあります。
加入することで
対象運賃で搭乗した際に
区間マイルが100%になるようにボーナスマイルが付与されるオプションです。
ただし、年会費が追加で 2,200円かかってしまいます。
これって本当に必要なのか検証してみます。
最初に私の結論から。以下の2つのいずれか、もしくは両方を満たす人は加入をおすすめします。
・国内なら先得で1年に東京沖縄2往復半以上(パッケージツアーならその半分以上)乗るなら
当てはまる人は年会費以上の還元を受けることができるので加入しましょう。
以下から詳しく解説していきます。
そもそもツアープレミアムとは
JALのサイトにある例を持ってきましょう。
エコノミークラスで東京からパリを往復したパターンがあります。

ツアープレミアムボーナスマイルの「6194マイル」が余計に貰えてますよね。これがツアープレミアムの威力です。
しかし、ツアープレミアムのボーナスマイルはなぜこのパターンだと「6194マイル」になるのでしょうか。
これは往復なので片道だとすると「3097マイル」が追加されることになります。
ではこの追加された「3097マイル」はどこからやってきてるのか?
まずは加入してるしてないに限らず乗れば貰える「フライトマイル」の計算式からみていきます。
フライトマイルは区間マイル×積算率で
空港間の距離「区間マイル」はIATA(国際航空運送協会)が決めたものをJAL、そしてANAも採用しています。
東京からパリまでは「6194マイル」と決まっています。
積算率は先程の例だと「エコノミークラス運賃3(50%)」なので50%
フライトマイルは
6194 × 0.5 = 3097マイル
となります。
フライトマイルが100%になるようにボーナスマイル加算
先程の東京ーパリの例だとフライトマイルは積算率50%なので残り50%分がツアープレミアムのボーナスとして加算されます。

これが3097マイル余計に貰っている計算になるわけですね。
ツアープレミアムに未加入だとこの分は加算されません。

ちなみにこのようなマイルやFOPの計算は自分で手を動かしてこそ身につきます。
JAL公式に便利なサイトがあるのでここで確認しましょう。
JALマイレージバンク – マイル数(Pontaポイント)をしらべよう!
先程のパターンは
「エコノミークラス運賃3」
「JALカードCLUB-A会員」を選択し
「ツアープレミアム」のチェックボックスにチェックを入れるとツアープレミアム込みのマイル数を調べることができますよ。
ツアープレミアム対象の運賃
適用のルールには「対象割引運賃でJALグループ便*1にご搭乗の場合」とあります。
この「対象割引運賃」ではない運賃で購入してしまうとせっかく乗ってもツアープレミアムボーナスが付与されません。
こんなことにならないように対象運賃かどうかはきちんと確認しましょう。

国際線
国際線の適用運賃は
・エコノミークラス運賃2(70%)
・エコノミークラス運賃3(50%)
・エコノミークラス運賃4(50%)
とありますが、この運賃種類の判断は「予約クラス」を見ればわかります。

JALマイレージバンク – マイル数(Pontaポイント)をしらべよう!より
この表から予約クラスが
「I・H・K・M・L・V・S・O・G・R」
のどれかであればその便はツアープレミアムの対象ということがわかりますね。
「予約クラス」がよくわからないなあという方はこちらで詳しく説明しています。
今回は国際線修行をする上で非常に重要な予約クラス(ブッキングクラス)についてです。これを把握しておかないと時間とお金をかけて海外へ行ったにも関わらずマイルやFOPが思ったのと違う!となりかねないです。「あれでしょ?ファーストとかビジ[…]
時々エコノミークラスのセール運賃で予約クラス「Q」の運賃があったりしますが、これはツアープレミアム適応外です。注意しましょう。
国内線
国内線も予約クラスを見ます。「運賃3」と「運賃7」が対象です。

先得と乗継割引28、そしてダイナミックパッケージが対象です。
注意すべきは「特便割引」という割引運賃もありますがこれはツアープレミアム適用外であることです。
これが「先得」と「特便割引」の大きな違いの1つになっています。
詳しくは以下の記事を確認してください。
加入するべきかの判断
加入すると良いかどうかの基準は
追加されるマイルが年会費2,200円に見合うかどうか
で判断します。基本的に1マイル=2円の価値と言われていますので単純に
年内で1100マイル以上追加で貰うほど搭乗するのであれば加入したほうが良いと言えます。
この時点で、先程の例のパリ往復は6194マイル追加で貰えるわけなので絶対加入すべきであることがわかります。
というかなんで加入してなかったの???って話です。6000マイルあれば東京から大阪や名古屋、小松まで片道乗れます。
それが2,200円で振ってくると思えばツアープレミアムは非常にお得な追加オプションであることがわかると思います。
国際線
ヨーロッパは遠いので確実に得ですが近場のアジアはどうでしょうか
台湾に東京から往復するとしましょう。
条件は最初の例と同じで「エコノミークラス運賃3(50%)」「JALカードCLUB-A会員」とします。
東京から台北まで片道の区間マイルは「1330マイル」なのでフライトマイルは
1330 × 0.5 = 665マイル
となります。ツアープレミアム加入ならフライトマイル残りの50%がボーナスとしてつくので
片道665マイルボーナスがもらえることになります。
往復だと1330マイルボーナスがもらえるので1100マイル以上獲得しているためこれだけで元が取れると考えきれます。

やはり海外は対象運賃で1度でも行くなら加入しておきましょう。
(なお、ソウル往復だと近すぎてちょっと損なので台北以上の距離を目安にしてください。)
国内線
国内線はウルトラ先得をはじめとした「先得」運賃を例にします。
東京から沖縄へ往復で行くとしましょう。片道の区間マイルは「984マイル」です。
先得は75%の積算率なのでフライトマイルは
984 × 0.75 = 738マイル
ツアープレミアムはフライトマイルの積算率が100%になるようにボーナスが付与される
ので残り25%分がボーナスとなります。
984 × 0.25 = 246マイル

往復だと492マイルなので、これだけではツアープレミアム年会費とは割にあわないですね…
2往復しても984マイルと1100マイルに届かないので、あと1回片道追加の2.5往復してようやく元が取れるなと思います。
国内線だけだと東京那覇を先得で2往復半以上(それと同等の距離)分乗るという方は加入したほうが良いと言えるでしょう。
(ダイナミックパッケージなどの包括運賃は積算率50%となりますのでその場合は東京那覇の1.25往復くらいの距離以上なら。ということになりますね)
JGC修行僧ならほとんどの人が加入している
JALのステイタス獲得を目指しひたすら飛行機に乗りまくる人を修行僧と言ったりします。
国内線をメインとして修行するいわゆる「ドメ専」の人は絶対加入ですよね。
低い単価で修行すると羽田那覇はなんども往復することになるので余裕で元が取れます。
しかし逆に国際線メインでほとんど国内線に乗らずに修行する人は、要らないかもしれません。
国際線修行のほとんどは「プレミアムエコノミークラス(積算率100%)」や「ビジネスクラス(積算率125%)」を利用することが多く、これらはもともと100%以上の積算率なのでツアープレミアムの意味がないです。
JGC修行について気になる人はこちらの記事も見てね。
わたくし、KKTR(かくてる)は @kkt_witte_r | Twitter は2019年、修行します!! どういうこと?と思う人もいると思うので自分へのおさらいと意思表明も兼ねて長くなりますが説明していきます。 […]
2019年、私も修行しました。その全貌はここでまとめてあります
2019年JGCプレミア修行を解脱したKKTR(@kkt_witte_r | Twitter)です。 2019年1月から修行を始めて、5月に『サファイア』7月に『JGCプレミア』に到達しました。その旅程を今回は公開します。こ[…]
FLY ON ポイント(FOP)はツアープレミアムとは無関係
たまに勘違いする人がいるのですが、JALのステイタスを決める
FLY ONポイント(FOP)はツアープレミアムとは関係ありません。
加入したところで獲得FOPが増減することはないので注意してください。
いつでも加入、退会は可能
いや海外とか今の所は予定ないけども、もしかしたら行くかもしれないって人や
来年修行する予定だから年明けから加入したいって人もいるかもしれません。
『ツアープレミアム』はJALカードを持っていればいつでも加入できますし
不要になれば『ツアープレミアム』のみの退会も可能です。
なので計算してみたらお得だなってわかったら乗る前に加入しておけばOKです!
ツアープレミアム加入はネットで完結、登録日の確認もできる
MyJALCARDにログインし、「プレミアムサービス申し込み」を選択

ここから「ツアープレミアム」の申し込みの画面にいけます。

私みたいに登録済みの人は登録日の確認もできますね。
適用日の翌年同月の月末までが対象
自分の例だと2018年9月20日 なので
2019年9月30日までに退会すれば次の年会費を払わなくても良いことになります。
そのままにしておくと10月に入った時点で自動更新されるのには注意してくださいね。
まとめ
うまく活用すれば2,200円の年会費で莫大なマイルボーナスを得られるJALカードのオプション
『ツアープレミアム』は適用対象運賃で乗るかどうかで判断しろ。
いつでも加入や退会は可能。
今後の予定で元が取れるならネットから加入。
退会は電話が早いです。
それでは、次の現場でお会いしましょう。
*1:日本航空(JAL)/日本トランスオーシャン航空(JTA)/日本エアコミューター(JAC)/琉球エアコミューター(RAC)