2021年JALのダイヤモンド修行を解脱したKKTR(@kkt_witte_r | Twitter)です。
2021年3月から修行を始めて、10月に『JGCプレミア』急に到達、その後11月に『ダイヤモンド』を達成しました。その旅程を今回は公開します。これからJGC修行する方に少しでも参考になればなと思います。
・拠点は福岡空港
・航空券以外(宿泊費等)は入ってません
まずは一番気になる航空券の総額ですが
474,190円
でした。
これで飛行機に搭乗し 50184FOP を獲得しました。
(FOP単価は 474190÷50184=9.449… と計算しております。)
これだけでは『ダイヤモンド』の条件100000FOPに足りていませんがその分は「初回搭乗ボーナス」や「特別対応」等で手に入れたFOPが50000FOPもありますのでこれを加算し解脱となります。2021年の既存会員には大幅のゲタが用意されていたのが非常によくわかりますね。
詳しくは以下から説明していきます。
2021年JGC修行の費用と旅程表
出発地、到着地の空港は「3レターコード」で表しています。
座席クラスは 国内線普通席が「Y」クラスJが「J」ファーストクラスを「F」で表しています。
表が大きいので横にスクロールして見てください。PCのほうが見やすいと思います。
記事にしてはいませんが、都内に遊びにいったり沖縄に帰省したりとこれらもタイムセール先得をうまく使いダイヤモンドの条件である10万FOPを達成しています。(1レグはお仕事で飛べたのも良かったです)
2021年のJALダイヤモンド修行を振り返る
一言で言えば
やっぱり修行は楽しい!!
ですね。今回の修行で最初にあげていた以下のサブテーマについてはほぼすべて達成することができたといえるでしょう。
まだまだ日本の未訪問空港は多いですが、非常に
- 2019年の修行とできるだけ同じことをしない
- 行ったことのない空港へ行く
- 焦りすぎず1年を通して進めていく
- FOP単価は気にするけど気にしすぎない
- 当然感染症対策をして行う
ただFOP単価は気にしないとは言ったものの思ってたより出費がかさんでしまった感は否めないですね…
ですが、新潟で寿司に日本酒に…
北海道の女満別のひまわりは最高だったし…
宮古島では偶然ウミガメに出会えたし…
非常に楽しく修行できたのでヨシ!
航空券の購入はほぼ「タイムセール先得」
航空券のほとんどは2021年に突如始まった「国内線タイムセール先得」ですね。すでに売られている先得運賃が特定の時期だけタイムセール価格に入れ替わります。
一時的かと思われましたが定期的に(だいたい4半期ごと)行われたのもあり修行のコスト削減にフル活用できました。しかし一番最初のタイムセールがかなり安かったのですが、最近はまあ安くなってるけどめちゃくちゃ安い!とも言えない値段になっているのが少し懸念点かなあというところです。
具体的な例は羽田ー福岡が7,400円とかですね(表の#2と#3の間)ちょっと高いときのLCCの値段(でしかも羽田発着)なので非常に嬉しいセールでした。(しかも特別対応により日付や便の変更が可能で全額払い戻しが可能となったため、元々セール運賃対象外の便に値段変わらずで変更することもできてしまう爆アド航空券に化けてしまいました。)
最近は同区間で9,400円だったりとまあ安いけど…といったところです。ただ王道の羽田ー那覇路線は修行としても使いやすい値段になっていることが多いので修行を考えている人は要チェックです。今後の修行僧の常識となりそうな気がします。
日程変更は日常茶飯事
新型コロナウイルス感染症の影響による需要低下もあり、修行として確保した便が欠航になるのはもはや日常茶飯事で欠航の連絡が来てからが本番みたいなところはありました。
ただ修行をゆっくりやっていたのであんまり先延ばしにしすぎたりすると間に合わないのではないかと少し不安にもなりました。毎回毎回何度も日程調整はさすがにしんどかったですね…
特別対応を使ったJGC修行
ただ往来自粛を要請している地域の発着便は以下の特別対応を行っており
- もともとの出発予定日+30日、または航空券の有効期間のどちらか長い方まで変更(振り替え)
- 取消(無料)
該当の航空券は先得運賃などであっても無料で変更が効くフレキシブルな航空券に化けることが多々あり、これをうまく使って特別対応期間になりそうな時期の最安の便を取っておき、後から変更が効くようになってから本命の日付に変更するといった手も取ることができました。当然ですが、それが期間外だったらその日程で乗るかキャンセル料を払うかしないといけないので注意(1敗)
運休・機内や空港での対応状況・各国の入国制限情報 – JAL
また、特別対応期間中の出発当日にカウンターで出発と到着が変わらなければ若干遠回りになるように変更するといった方法もあるようですが、私はやったこと無いので確証は持てません(※常識の範囲内かつ自己責任でお願いします。また、往来自粛地域への渡航を勧めるものではありません)
これからJGC修行を考えている人へ
当ブログではJGC修行について解説し、やったほうが良いみたいなことを言っていますが、これから修行を考えている人に向けて今回だけ伝えたいことは
一旦冷静になったほうが良い
ということですね。
誰のための修行なのか、そして、この情勢でコスト分の恩恵を受けることはできるのか
人それぞれだと思うのでじっくり考えることをおすすめします。
JGCプレミア、ダイヤモンドにその価値はあるか?
ちなみに今回私がしたのはJGCプレミア、そしてダイヤモンドを目指す修行です。これにより「ワンワールドエメラルド」の資格を得ることができます。

こちらはサファイアより上の資格であるものの半永久的なJGCサファイアと違い、乗り続けなければ次年度末に失効されます。
もちろんその分サファイア以上に優遇され、JGCプレミア以上であれば国内線なら「ダイヤモンド・プレミアラウンジ」を搭乗前に利用することができます。
こんにちは、2019年JGCプレミアまで修行したKKTR(@kkt_witte_r | Twitter)です。今回はJALのステイタス「JGCプレミア」のメリットや特典をまとめました。JGCプレミア以上の資格は頑張って修行しても[…]
しかしながらステイタスの効力を大いに発揮するのはやはり国際線なので2019年のように飛べるようになったらなあとは日々思っていますね…
2020年末に2021年の特別対応がなされた際にうっかり乗せられて修行してしまった感はありますが、各地行き先で楽しめたので満足しています。
しかしまた同様な特別対応があったら修行するか?と言われればそれはないでしょうね…
次修行するなら気軽に海外に行けるようになってからだなと思っています。
まとめ
誰のための修行か、ステイタスに数十万の価値はあるのか。少し冷静になってじっくり考えた上で修行するかしないか判断しましょう。
そしてするならやっぱり楽しんでする。これが一番だと私は思いますね。
少しでも参考になれば幸いです。